|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
資料の項目 |
資料はすべてPDF形式
にしておりますので、
閲覧にはAdobe社のAcrobat Reader(無料)が必要です。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
■自転車安全教室 |
目的 |
自転車利用者に対して、 自転車の日常点検要領や安全で正しい乗り方を指導し、交通マナーと交通安全マインドの高揚を図るものです。 |
実施時期 |
随 時 |
実施対象者 |
小・中学校の児童生徒、母と子、主婦、高齢者等 |
講習内容 |
☆
☆
|
警察官や自転車安全教育指導員が
・自転車の利用に関する交通法令等の知識
・自転車の日常点検要領
・自転車の安全で正しい乗り方
等について指導します。
自転車安全教室を修了した児童生徒には、 自転車安全教室修了証 (ひよこステッカー)を交付し、日常使用する自転車に貼付します。 |
|
申込方法 |
学校、 老人クラブ、 交通安全母の会、自治会等を通じて、 希望日の2週間前までに、 住居地の地区交通安全協会にお申し込みください。
(地区交通安全協会の所在地・電話番号はこちらをクリック) |
|
|
|
|
■ドライバーズセミナー(一般コース(半日講習)) |
目的
|
道路で起きる様々な危険状況を想定して、日常の運転では
体験できない緊急時のハンドル操作やブレーキ操作等を実車
で体験し、自動車の特性や自己の運転技能の限界等を理解し
ていただくものです。 |
主催
|
(一社)日本自動車連盟(JAF)
(一財)全日本交通安全協会 |
共催
|
(一財)佐賀県交通安全協会 |
実施対象者
|
一般ドライバー約20名。
(マイカーの持ち込みができる方) |
開催日・場所
|
令和7年10月12日(日)・佐賀県運転免許試験場 |
講習内容
|
|
JAFのインストラクターが
・ 車両の日常点検要領と正しいシート
ポジションの取り方
・ 車の視界及び死角の確認
・ スムーズなハンドル操作要領(パイ
ロンスラローム)
・ 急ブレーキや滑りやすい路面での
ブレーキ体験 |
 |
等について実地で指導します。 |
|
申込方法
|
(一社)日本自動車連盟佐賀支部(TEL 0952-30-7000) (10:00~17:00)にお尋ねください。 |
|
|
|
|
■二輪車安全運転大会 |
2023年(令和5年)からは、二輪車安全運転全国大会はありません。 |
|
|
|
◎二輪車事故防止啓発映像(参考) |
|
「梅本まどかと宮城光のセーフティ ライディング」←リンク先はこちら
(一社)日本自動車工業会 二輪車委員会 二輪車企画部会 二輪車安全教育分科会 作成
|
|